世界一ダメな…
2013.08.26 19:05|やす部長|
こんにちは
バラの家のやす部長です☆
まだまだ暑い日もありますが、
8月も残りわずかになりましたね。
今日は長男が夏休み前に持って帰ってきたアサガオを
もうすぐ休みも終わりになるので小学校へ持って行ってきました。

こちらは7月15日のアサガオです。
こんなに小さかった朝顔ですが、
40日間大切に育てたこともあり…

こんなに大きく育ちました^^
花数は今日5輪咲いたので、合計でちょうど150輪!
夏休み明けからは水をあげないようにして種を取るそうです。
まだまだ咲きそうな花もあってなんだかもったいない気がしますね…
小学校に持っていくと、
他にもアサガオがいくつか戻ってきていたのですが、

長男の朝顔がダントツで良く育っていました^^v
やっぱり途中であげたIB肥料が効果があったんですね♪
夏休みも終わりということは、
もうすぐ秋(夏)剪定をスタートするということですね!
昔は9月1日頃に夏剪定とよくいいましたが、
最近は温暖化も影響もあり9月といっても暑い日が多いので、
その年の天気などもありますが、
関東以西の温かい地域では9月10日~15日頃に夏剪定をするのがおすすめです。
夏剪定が早すぎで暑い時期に芽が出てしまうと、
じっくり時間をかけずに花を咲かせてしまうので、
ほんとに秋の花?っていうような、
小さな花を咲かせることになってしまうこともあります。
それに、せっかくきれいな花が咲いても、
まだ暑いと花もちが良くないのですぐに花が散ってしまうこともあります。
また、四季咲きや繰り返し咲きのシュラブやつるバラには、
秋剪定が遅くなると蕾をつけにくい品種があります。
そのような品種の場合には8月末から9月初に、
あまり深く切戻さず浅めに剪定してあげると秋の花をつけやすくなります^^
秋(夏)剪定はほんの数日の違いで、
全く違う結果になることもあります。
系統や品種によっても異なりますので、
そのバラに合った秋剪定のタイミングを見つけて、
綺麗な花を咲かせる事も秋花を楽しむ醍醐味の一つなんでしょうね^^
そんなわけでもうすぐ秋剪定なのですが、
秋剪定後に元気の良い芽出すためにやっておくといいのが
夏剪定の2週間前、
このタイミングの追肥だったりします。
というわけで実店舗でも今日から肥料をあげ始めました!

肥料はもちろん
プレミアローズセレクション オーガニック肥料
有機肥料ですので肥料や小バエなどが気になる場合は
表土に埋めたり培養土をかけてると匂いや小バエの発生を抑えられます^^
もちろん、コスパ抜群の化成肥料IB肥料でもOKです♪
IB肥料は有機肥料よりもすぐに効果が出てきますので、
施肥が遅れてしまった場合や忘れてしまった場合には剪定後でも間に合います^^
実店舗で今日きれいに咲いていたバラを紹介のコーナー♪

夏でもきれいなバラの代名詞ローズポンパドゥール
リンク先の夏の写真は何年か前の7月下旬ころに
あまりにきれいに咲いていたので
思わず束にして撮ったお気に入りの一枚です^^
今日撮った写真の花と比べると、
同じ夏の花でも7月と8月だとだいぶ違うのが良くわかりますね^^
どちらが綺麗?
う~ん…、難しいですね^^;
ただ言えるのは、
春から秋まで1年中きれいな花が楽しめるという意味でも
本当の四季咲きのバラということではないでしょうか!
バラの家の第2駐車場に
世界一ダメなテディベア、出没。

リラックマがいつの間にかテッドになってたのでびっくり!
一週間で1kgも痩せられなかった…やす部長でした★
バラの家のやす部長です☆
まだまだ暑い日もありますが、
8月も残りわずかになりましたね。
今日は長男が夏休み前に持って帰ってきたアサガオを
もうすぐ休みも終わりになるので小学校へ持って行ってきました。

こちらは7月15日のアサガオです。
こんなに小さかった朝顔ですが、
40日間大切に育てたこともあり…

こんなに大きく育ちました^^
花数は今日5輪咲いたので、合計でちょうど150輪!
夏休み明けからは水をあげないようにして種を取るそうです。
まだまだ咲きそうな花もあってなんだかもったいない気がしますね…
小学校に持っていくと、
他にもアサガオがいくつか戻ってきていたのですが、

長男の朝顔がダントツで良く育っていました^^v
やっぱり途中であげたIB肥料が効果があったんですね♪
夏休みも終わりということは、
もうすぐ秋(夏)剪定をスタートするということですね!
昔は9月1日頃に夏剪定とよくいいましたが、
最近は温暖化も影響もあり9月といっても暑い日が多いので、
その年の天気などもありますが、
関東以西の温かい地域では9月10日~15日頃に夏剪定をするのがおすすめです。
夏剪定が早すぎで暑い時期に芽が出てしまうと、
じっくり時間をかけずに花を咲かせてしまうので、
ほんとに秋の花?っていうような、
小さな花を咲かせることになってしまうこともあります。
それに、せっかくきれいな花が咲いても、
まだ暑いと花もちが良くないのですぐに花が散ってしまうこともあります。
また、四季咲きや繰り返し咲きのシュラブやつるバラには、
秋剪定が遅くなると蕾をつけにくい品種があります。
そのような品種の場合には8月末から9月初に、
あまり深く切戻さず浅めに剪定してあげると秋の花をつけやすくなります^^
秋(夏)剪定はほんの数日の違いで、
全く違う結果になることもあります。
系統や品種によっても異なりますので、
そのバラに合った秋剪定のタイミングを見つけて、
綺麗な花を咲かせる事も秋花を楽しむ醍醐味の一つなんでしょうね^^
そんなわけでもうすぐ秋剪定なのですが、
秋剪定後に元気の良い芽出すためにやっておくといいのが
夏剪定の2週間前、
このタイミングの追肥だったりします。
というわけで実店舗でも今日から肥料をあげ始めました!

肥料はもちろん
プレミアローズセレクション オーガニック肥料
有機肥料ですので肥料や小バエなどが気になる場合は
表土に埋めたり培養土をかけてると匂いや小バエの発生を抑えられます^^
もちろん、コスパ抜群の化成肥料IB肥料でもOKです♪
IB肥料は有機肥料よりもすぐに効果が出てきますので、
施肥が遅れてしまった場合や忘れてしまった場合には剪定後でも間に合います^^
実店舗で今日きれいに咲いていたバラを紹介のコーナー♪

夏でもきれいなバラの代名詞ローズポンパドゥール
リンク先の夏の写真は何年か前の7月下旬ころに
あまりにきれいに咲いていたので
思わず束にして撮ったお気に入りの一枚です^^
今日撮った写真の花と比べると、
同じ夏の花でも7月と8月だとだいぶ違うのが良くわかりますね^^
どちらが綺麗?
う~ん…、難しいですね^^;
ただ言えるのは、
春から秋まで1年中きれいな花が楽しめるという意味でも
本当の四季咲きのバラということではないでしょうか!
バラの家の第2駐車場に
世界一ダメなテディベア、出没。

リラックマがいつの間にかテッドになってたのでびっくり!
一週間で1kgも痩せられなかった…やす部長でした★
スポンサーサイト