コガネムシ?
2012.11.19 17:05|やす部長|
こんにちは。
ポールスミスでもユニクロでもなく、シマムラとワークマンの。やす部長です。
我が家のルゴサーズですが、
なかなか一度にわっと咲かなかったので
ほとんど写真を撮らずに終わってしまいました(T_T)
その中でも9月入ってから葉が黄色くなり始め
元気がなかったのがこちら

ミセスドーリンパイク
隣りのサラヴァンフリートと比べるとかなり元気がないですね。

ゆすってみるとかなりグラグラしています。
テッポウムシの穴もないし木屑も落ちていないということは、
これはあいつの仕業で間違いないな!!
そう、コガネムシです。
販売用の苗はこまめに薬剤散布をしているので
コガネムシの被害はほとんどないのですが、
我が家のバラは手がかからない品種ばかりなので
薬剤散布はほとんどしないからなんでしょうね。
いや~、怖いですね。
来年からはニーム核油粕などで対処しないとだめですね。
もう、季節は冬まじかですので
さっそく、掘り上げてみましょう♪

って、あれ?
何もいないじゃないですか!!
でも株元付近はほとんど根が張ってなく
長く伸びた根だけはしっかりと張っていました。
おかしいなと思いながらも枝を短く切り、
小さめの鉢で養生しようと思うので根も整理をしようと思うと、
何やら根に穴が開いているじゃないですか!
もしかしてと思いながら根を切り戻していくと…
なんと白い虫が出てきたではないですか!!!
(興奮のため写真を撮り忘れました。)
なんと、出てきたのはコガネムシではなく、
またテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)でした!!
よく見ても幹には穴がないのですが、
う~ん、こんなこともあるんですねぇ
穴の径は5~6mmもあり被害が大きそうです。
バラの生命力に期待をしてバラの家培養土で
6号角鉢に植え付けることにしました。

地植えのままだと天気次第では土が乾きずらかったりもするので
小さめの鉢に植え雨の当たらない場所で管理して土を乾かすためにです。
根が小さくなっているので枝も短く切り戻します。
根に対して枝が多いと栄養を十分に供給できないので
枯れこみやすくなるからです。
あとは土が乾いたらたっぷり水をあげるように
水やりの間隔に注意すればきっと回復してくれると期待しましょう^^;
それでは、今日咲いていたバラのコーナーですw

ブルームーン
紫のバラといったらまずはこのバラが出てきますね。
定番のバラですがやっぱりきれいです。

ジェネラルラマルク
秋でも返り咲くハイブリッドパーペシュアルです。
僕の手と比べてみてもらうとわかりますがでかいです!
やっぱり、大きくふっくらとしたバラも素敵だなぁって思いますねw

アライブ
こちらはメイアンの最新品種。
元宝塚トップスター 瀬名じゅんさんに捧げられたバラです。
世界各地のコンクールにて金賞、芳香賞など合計8つ受賞の優秀なバラです☆

おとひめ
こちらも最新品種です。
先週のはつねと同じ河本純子さん作出です。
ピンクの花色が次第に変化してグリーン系へ変化する
変わり咲きの品種で花もちがとても良いバラです。
こちらも販売は来年の春の新苗からになりますが
もしかしたら、大苗でも少し販売があるかもしれません。
昨日のだいこん
ついに涙の初収穫です。

3歳の娘では引っこ抜けず
5歳のお兄ちゃんが手伝ってくれました^^
じゃ~~ん

八百屋で売ってるクラスのだいこんに育ちました^^
やっぱり途中であげた肥料がよかったのかもしれませんね♪
さすが店長オリジナルの有機肥料のサンプルですねw
だいこんにもいいみたいです^^
昨日の夕飯は大好物のからみ餅でした…☆
ポールスミスでもユニクロでもなく、シマムラとワークマンの。やす部長です。
我が家のルゴサーズですが、
なかなか一度にわっと咲かなかったので
ほとんど写真を撮らずに終わってしまいました(T_T)
その中でも9月入ってから葉が黄色くなり始め
元気がなかったのがこちら

ミセスドーリンパイク
隣りのサラヴァンフリートと比べるとかなり元気がないですね。

ゆすってみるとかなりグラグラしています。
テッポウムシの穴もないし木屑も落ちていないということは、
これはあいつの仕業で間違いないな!!
そう、コガネムシです。
販売用の苗はこまめに薬剤散布をしているので
コガネムシの被害はほとんどないのですが、
我が家のバラは手がかからない品種ばかりなので
薬剤散布はほとんどしないからなんでしょうね。
いや~、怖いですね。
来年からはニーム核油粕などで対処しないとだめですね。
もう、季節は冬まじかですので
さっそく、掘り上げてみましょう♪

って、あれ?
何もいないじゃないですか!!
でも株元付近はほとんど根が張ってなく
長く伸びた根だけはしっかりと張っていました。
おかしいなと思いながらも枝を短く切り、
小さめの鉢で養生しようと思うので根も整理をしようと思うと、
何やら根に穴が開いているじゃないですか!
もしかしてと思いながら根を切り戻していくと…
なんと白い虫が出てきたではないですか!!!
(興奮のため写真を撮り忘れました。)
なんと、出てきたのはコガネムシではなく、
またテッポウムシ(カミキリムシの幼虫)でした!!
よく見ても幹には穴がないのですが、
う~ん、こんなこともあるんですねぇ
穴の径は5~6mmもあり被害が大きそうです。
バラの生命力に期待をしてバラの家培養土で
6号角鉢に植え付けることにしました。

地植えのままだと天気次第では土が乾きずらかったりもするので
小さめの鉢に植え雨の当たらない場所で管理して土を乾かすためにです。
根が小さくなっているので枝も短く切り戻します。
根に対して枝が多いと栄養を十分に供給できないので
枯れこみやすくなるからです。
あとは土が乾いたらたっぷり水をあげるように
水やりの間隔に注意すればきっと回復してくれると期待しましょう^^;
それでは、今日咲いていたバラのコーナーですw

ブルームーン
紫のバラといったらまずはこのバラが出てきますね。
定番のバラですがやっぱりきれいです。

ジェネラルラマルク
秋でも返り咲くハイブリッドパーペシュアルです。
僕の手と比べてみてもらうとわかりますがでかいです!
やっぱり、大きくふっくらとしたバラも素敵だなぁって思いますねw

アライブ
こちらはメイアンの最新品種。
元宝塚トップスター 瀬名じゅんさんに捧げられたバラです。
世界各地のコンクールにて金賞、芳香賞など合計8つ受賞の優秀なバラです☆

おとひめ
こちらも最新品種です。
先週のはつねと同じ河本純子さん作出です。
ピンクの花色が次第に変化してグリーン系へ変化する
変わり咲きの品種で花もちがとても良いバラです。
こちらも販売は来年の春の新苗からになりますが
もしかしたら、大苗でも少し販売があるかもしれません。
昨日のだいこん
ついに涙の初収穫です。

3歳の娘では引っこ抜けず
5歳のお兄ちゃんが手伝ってくれました^^
じゃ~~ん

八百屋で売ってるクラスのだいこんに育ちました^^
やっぱり途中であげた肥料がよかったのかもしれませんね♪
さすが店長オリジナルの有機肥料のサンプルですねw
だいこんにもいいみたいです^^
昨日の夕飯は大好物のからみ餅でした…☆
スポンサーサイト