こんにちは。
忽滑谷です。
先週の終わりくらいから、実店舗のバラのお手入れをしています。
実店舗には、たくさんのツルバラが植栽されているのですが、
今年、植えてある品種を入れ替えるらしく、
昨日と今日は、苗を抜く作業をしました。
地植えのバラを掘り上げての苗の移植は、
生育期に行うと、苗が調子を崩してしまうので、
休眠期の冬に行うのがおすすめです。
狭いところに植えられていて、ユンボを使えないため、
今回、全部手掘りです。

作業はこんな感じです。
今回は、堀り上げ後に鉢植えするので、枝は短く切ってあります。
掘り上げた苗を地植えする場合には、ここまで短くしなくても大丈夫ですが、
残った根の量とのバランスを考えて、枝も切ると、安心です。
苗を掘る前に、だいたい残したい根を決めて、
スコップで円を描いておいて、

そのまわりの土を、ひたすら掘っていきます。

なんとか掘り上げられました。
これは‘ロココ’です。

‘ロイヤルサンセット’
糀まつりさんの前にあった株。
スコップが入らず、これを抜くのが一番大変でした。

‘コーネリア’
フェンスにあった株。
これもなかなか抜けなかったです。
なんだか、釣り上げた大物の魚の写真を撮ってる気分です。

抜いた株は、大き目の鉢に植えておきました。

新しく出来たスペースに、何が植えられるのか、
楽しみですね。
忽滑谷(ぬかりや)
忽滑谷です。
先週の終わりくらいから、実店舗のバラのお手入れをしています。
実店舗には、たくさんのツルバラが植栽されているのですが、
今年、植えてある品種を入れ替えるらしく、
昨日と今日は、苗を抜く作業をしました。
地植えのバラを掘り上げての苗の移植は、
生育期に行うと、苗が調子を崩してしまうので、
休眠期の冬に行うのがおすすめです。
狭いところに植えられていて、ユンボを使えないため、
今回、全部手掘りです。

作業はこんな感じです。
今回は、堀り上げ後に鉢植えするので、枝は短く切ってあります。
掘り上げた苗を地植えする場合には、ここまで短くしなくても大丈夫ですが、
残った根の量とのバランスを考えて、枝も切ると、安心です。
苗を掘る前に、だいたい残したい根を決めて、
スコップで円を描いておいて、

そのまわりの土を、ひたすら掘っていきます。

なんとか掘り上げられました。
これは‘ロココ’です。

‘ロイヤルサンセット’
糀まつりさんの前にあった株。
スコップが入らず、これを抜くのが一番大変でした。

‘コーネリア’
フェンスにあった株。
これもなかなか抜けなかったです。
なんだか、釣り上げた大物の魚の写真を撮ってる気分です。

抜いた株は、大き目の鉢に植えておきました。

新しく出来たスペースに、何が植えられるのか、
楽しみですね。
忽滑谷(ぬかりや)
スポンサーサイト